2025/11/02
この秋から、NHKの朝ドラが、松江が舞台の「小泉八雲・セツ」さんの話をしている。
地元を舞台にしてくれるのはありがたいけど、どの地域の人もそうかもしれないけど
「方言」がどうしても気になる。
ま、松江は『出雲弁』なので、本当のネイティブの発音をしたら
標準語も訛っていて、分からないと思う。
そこまでは、望んでもいなし、無理だとは思っている。
でも、違う方言で喋られるのはとても気になる。
松江は語尾に「ちょる」は使わない。
「知っちょるかね?」とドラマでは『ちょる』を多用しているけど
実際は語尾に「ちょー」を付けるのがあの辺の特徴の言葉なのです。
「知っちょーなーかね?」「やっちょーなーかね?」「見ちょーなーかね?」
みたいな使い方です。
イントネーションは絶対と言っていいほど真似できないので、期待はしていないけど
「ちょる」は山口弁では使うけど「松江」では使わない・・・と思う。
方言も、生きているから、私の子供の頃とは明らかに違ってきてるけど
基本は、変わらないと思う。
ドラマに出てる「佐野史郎」さんは、松江出身なので、彼の方が使う言葉が正解です。
でも、イントネーションが標準語に直してるから、ちょっと残念。
「小泉八雲」も、松江には1年ちょっとしかいなかったから、すぐ舞台は東京に移るんでしょうけど
今でも、松江には、「小泉八雲邸」が残っていて、当時の生活を見ることができます。
いい意味で、近代化されてない島根に、たくさんの人が遊びにきてくれたらいいな〜。
数年前に、マーブル家と一緒に松江に行った時の写真です。(まだマブちゃんが来てない頃です)

ここから「小泉八雲邸」です。






小泉八雲は、松江のこの家が、とても気に入っていたらしいです。
小さな家ですが、落ち着く家です。
ぜひ遊びにいらしてくださいね〜『ぜひ、遊びに来てごしなさいね〜』
ランキングに参加してます。
よろしければ、soraをポチッとお願いします。
  
  
  
  
コメント